2019年04月16日
リアル志向?!殆どホンモノE&L AIMR レビュー!
こんにちはこんばんは!
ロッテ軍曹でございます。
花粉で死にそうですが生きてます・・・
今までライトのレビューばかりしていた当ブログですが、遂にフルサイズのエアガンをレビューする事になりました!
では行きましょう!

ばぁぁあああああん!!!
もうタイトルで分かっていらっしゃる通り、鉄と木の塊にございます。
AIM系のショートカービンていうのかな?
短い!軽い!(AKにしては)
ルーマニアンAKの系譜らしくフォアグリップが生えております
そして、開けた瞬間オイルと鉄の匂いが、するんですよ。
花粉に負けてる場合じゃないですよ!
こちらの商品はエアソフト97様にカスタム済みで注文したものでございます。
ありがとうございます、キレッキレです。
購入時にSBDとモーター換装と内部の再セッティングだけおねがいしたもので、バレル周りは無改造なので、良い散りっぷりを見せてくれることでしょう。
さて、そうは言ってもこのレビューでは射撃に関してほぼ触れませんのでご了承ください。
部屋撃ちの感想のみでございます。
まあ、中華ガンだからね、多くは語りません。
ではでは、気をとりなおして先っぽから見て行きましょう!

先端!
大胆に短縮化されたマズルはもちろんスチール製
磁石もくっ付いちゃう!

先端のポッチを押し込みながら回せば
14mm逆ネジが、これならトレーサーとかつけられて便利!
AKなのに便利!

グリップ!
木、圧倒的に木
良い木目!美しいけど、マガジン外す時ちょっとジャマなのがドジっ子要素(意味不明


サイトはいつものアレです。
ボタン押してジーーって動かすやつ。



セレクター!!!
カチンカチンとちょっと固め、プライヤーで締め込む感じなので定期的に見てあげないと脱落しちゃうゾ!?

炒飯もといチャージングハンドルを引けば
中からホップレバーが!
単純なスライド式なので精度は・・知らん
撃って弾が出ればよいのだ。

レシーバーのリベットから滲み出るオイル!
焼き色の入った黒染めの肌!
ホンモノと同じ工場で作ってるなんて噂が立つくらいには凄い外観です。

短縮モデルらしくケツにはスリングの金具
にしてもコレどうやって構える?
腰だめが一番しっくりくるけど、フォアグリップ握って腕を伸ばすといい感じかも?
実物ではやりたくないポージングだけどね・・・
画像中央のボタンを押すとアッパーがカパッと取れます。

中身はバッテリー収納スペースなど!
ここにスティックバッテリーをハンドガードの中に突き刺して収納します。

殆ど隠れちゃうくらい刺さるので
すごく楽チンです!
配線なんか真っ直ぐなので無理くり押し込む必要も無く、優しい設計。

お次はマガジン!
注文するときにLCTのマガジンも注文したので比べていきます。
左がE&L 右がLCT
ブルーイングの処理の違いかな?
E&Lの方がブルー味の強い黒

プレスの感じも若干違いますね!

マガジンリップも違います!
LCTの方が撃ち切れる!
これは結構なアドバンテージ!

おおお、ここも違う。
なんていうのかな、打刻の数が違いますね

背中側
LCTの方はなんか削った跡みたいなヘアラインがあります!


最後に全体を!
コンパクトで程よい重量感、構えやすいグリップ!
気に入りました。
コレはAKにはまっちゃいそうです!
さて、いかがだったでしょうか?
少しでも魅力が伝わったなら嬉しいです!
実射については、カスタムされているのでレスポンスは結構いい感じです。
エアソフト97さんやるね!
集弾性については部屋の中、5メートルくらいだと気にならない程度でした。
バレル周りは弄ってないそうなので、これなら2〜30メートルはふつうに当てられそうです!
では、今回はこの辺で失礼します!
次回は・・・また新たなるジャンルになるかもしれません!
ロッテ軍曹でございます。
花粉で死にそうですが生きてます・・・
今までライトのレビューばかりしていた当ブログですが、遂にフルサイズのエアガンをレビューする事になりました!
では行きましょう!

ばぁぁあああああん!!!
もうタイトルで分かっていらっしゃる通り、鉄と木の塊にございます。
AIM系のショートカービンていうのかな?
短い!軽い!(AKにしては)
ルーマニアンAKの系譜らしくフォアグリップが生えております
そして、開けた瞬間オイルと鉄の匂いが、するんですよ。
花粉に負けてる場合じゃないですよ!
こちらの商品はエアソフト97様にカスタム済みで注文したものでございます。
ありがとうございます、キレッキレです。
購入時にSBDとモーター換装と内部の再セッティングだけおねがいしたもので、バレル周りは無改造なので、良い散りっぷりを見せてくれることでしょう。
さて、そうは言ってもこのレビューでは射撃に関してほぼ触れませんのでご了承ください。
部屋撃ちの感想のみでございます。
まあ、中華ガンだからね、多くは語りません。
ではでは、気をとりなおして先っぽから見て行きましょう!

先端!
大胆に短縮化されたマズルはもちろんスチール製
磁石もくっ付いちゃう!

先端のポッチを押し込みながら回せば
14mm逆ネジが、これならトレーサーとかつけられて便利!
AKなのに便利!

グリップ!
木、圧倒的に木
良い木目!美しいけど、マガジン外す時ちょっとジャマなのがドジっ子要素(意味不明


サイトはいつものアレです。
ボタン押してジーーって動かすやつ。



セレクター!!!
カチンカチンとちょっと固め、プライヤーで締め込む感じなので定期的に見てあげないと脱落しちゃうゾ!?

炒飯もといチャージングハンドルを引けば
中からホップレバーが!
単純なスライド式なので精度は・・知らん
撃って弾が出ればよいのだ。

レシーバーのリベットから滲み出るオイル!
焼き色の入った黒染めの肌!
ホンモノと同じ工場で作ってるなんて噂が立つくらいには凄い外観です。

短縮モデルらしくケツにはスリングの金具
にしてもコレどうやって構える?
腰だめが一番しっくりくるけど、フォアグリップ握って腕を伸ばすといい感じかも?
実物ではやりたくないポージングだけどね・・・
画像中央のボタンを押すとアッパーがカパッと取れます。

中身はバッテリー収納スペースなど!
ここにスティックバッテリーをハンドガードの中に突き刺して収納します。

殆ど隠れちゃうくらい刺さるので
すごく楽チンです!
配線なんか真っ直ぐなので無理くり押し込む必要も無く、優しい設計。

お次はマガジン!
注文するときにLCTのマガジンも注文したので比べていきます。
左がE&L 右がLCT
ブルーイングの処理の違いかな?
E&Lの方がブルー味の強い黒

プレスの感じも若干違いますね!

マガジンリップも違います!
LCTの方が撃ち切れる!
これは結構なアドバンテージ!

おおお、ここも違う。
なんていうのかな、打刻の数が違いますね

背中側
LCTの方はなんか削った跡みたいなヘアラインがあります!


最後に全体を!
コンパクトで程よい重量感、構えやすいグリップ!
気に入りました。
コレはAKにはまっちゃいそうです!
さて、いかがだったでしょうか?
少しでも魅力が伝わったなら嬉しいです!
実射については、カスタムされているのでレスポンスは結構いい感じです。
エアソフト97さんやるね!
集弾性については部屋の中、5メートルくらいだと気にならない程度でした。
バレル周りは弄ってないそうなので、これなら2〜30メートルはふつうに当てられそうです!
では、今回はこの辺で失礼します!
次回は・・・また新たなるジャンルになるかもしれません!
2018年06月04日
東京マルイ,コンパクト電動マシンガン,VZ61スコーピオン紹介レビュー!
こんにちはこんばんはロッテ軍曹です!
今日は最近発売されました東京マルイ、スコーピオンmod.M・・・の前身であるVZ61の紹介を今更していこうと思います。
なお、詳しいスペックなどは大手ブログで深ーく紹介されておりますので、ここではサバイバルゲームでの使用感や実際使う時の長所短所を主に話していきます!
ではザックリスペック
サイズ:小さい
重さ:めちゃ軽
初速:フルサイズ以下ハンドガン以上
はいなんの参考にもならない!
と茶番はこの辺にして、はいドーン

左右からはこんな感じです。
小さく、わずか1キロちょっとしかないためほぼハンドガンの感覚で使えます。

サソリフェイス!
イカしてますがこのストック全く使い物にならないのでデッドウェイトでしかありません(汗)
理由は後述・・・


引きにくいチャージングハンドルを引くと上部にホップダイヤルが出現します。
この辺はいつものマルイ電動ガンと変わりませんね。


グリップ底部のつまみを捻ると蓋が開いてバッテリーが入ります!
コイツがこの機種一番の曲者で、銃を構えた際上部がコネクターの接点となるため、少なくともリポバッテリーは相性が良くないとたまに接触不良が起きます。
一応配線で頑張ってテンションが掛かるようにすれば解決しますが、配線へのダメージにもなるため諦めて純正のバッテリーを使うか、リポ変換コネクターの配線を接点に直付けした方が良いと思われます。
そうまでしてリポを使いたいのはレスポンスが格段に良くなり、回転数も若干向上するからです!
寿命もゴリゴリ減るんでそこは自己責任で!

セレクターです。
M4系とは違う操作感なので慣れるまで間違えないようによく確認しましょう!
(え、間違えるの私だけ??)

マガジンはかっちりぴったり収まってガタも殆ど無し。
グリップとして使えます。
優秀ですが、弾数が少ない(60発くらい?)なのであっという間になくなります。
因みに多段マグは個人的に好きじゃないのでノータッチです!

レシーバーは上からプラ、亜鉛、グリップがプラ、となっています。
これアルミならもっと軽く出来たんじゃとか思っちゃうのは私だけですかね〜

サイトは固定のアイアン!
考えるな、感じるんだを地で行くスタイル嫌いじゃないです。
元々狙う銃じゃ無いですしね!

問題のストックです。
スコーピオンのスコーピオンたる所以ですが、ストック自体が鉄のワイヤーなのに根元だけ亜鉛合金です。
なんでやねん!
見てるだけで折れそうなのが分かるくらい頼りないですが、実際展開しても短くてまともにサイトを覗けません(え

短いです。
やわっちいです。
いらないです。

なんでファントムさんにて良いものを買って来ま・・した!
サソリに尻尾なんか無かった。いいね?
と言わんばかりに合体させて、ベルトに通すとこんな感じ。

ホルスターすら困るあのサソリが見事に手ぶらで持てます!
やったぜ!
ついでに、マガジンポーチも皮製品が良いなと。

旧軍の九九式弾薬盒の真ん中の仕切りを撤去して残ったミシン穴をタコ糸でそれっぽく塞ぎました。
大体4本入ってキャパも十分!
さて、本体の説明も終わったので今度はサバゲーでの使用感でも。
この前行った埼玉某市の森林フィールドにて。
埼玉で最も高低差のあるフィールドのようで、木々が生い茂り、バリケードが多いので接近戦になりやすいだろうとの判断でスコーピオンを使用しました。
一日使って、フィールドとの相性もありますが、かなり強い武器だと感じました
まず銃本体のポテンシャル。
平均75程度の初速は早くもなく極端に遅くもなくと言ったところ。
銃先端部が細くすぼまっているためバリケードから銃身と目だけ出して打つのが非常に楽で被弾へのストレスを軽減してくれます。
軽く短いため、一日中持っていてもさほど疲れませんし、狭いトンネル内で活躍しました!
反面弾数は少なく、頻繁にリロードが必要な事もありました。
[まとめ]
非常に軽量かつ取り回しの良い全長で、女性にも使いやすいと思います。
ただ、最初の方で言った接触不良と弾数の少なさがキツイです。
ここが解決できれば最高の相棒となってくれるでしょう!
まあ、レンジの取れる屋外では分かりませんけどね〜飛距離は足で稼ぐしかないかな(汗)
こんな感じで今日は終わりたいと思います!
また次回お会いしましょう、ではでは〜
今日は最近発売されました東京マルイ、スコーピオンmod.M・・・の前身であるVZ61の紹介を今更していこうと思います。
なお、詳しいスペックなどは大手ブログで深ーく紹介されておりますので、ここではサバイバルゲームでの使用感や実際使う時の長所短所を主に話していきます!
ではザックリスペック
サイズ:小さい
重さ:めちゃ軽
初速:フルサイズ以下ハンドガン以上
はいなんの参考にもならない!
と茶番はこの辺にして、はいドーン

左右からはこんな感じです。
小さく、わずか1キロちょっとしかないためほぼハンドガンの感覚で使えます。

サソリフェイス!
イカしてますがこのストック全く使い物にならないのでデッドウェイトでしかありません(汗)
理由は後述・・・


引きにくいチャージングハンドルを引くと上部にホップダイヤルが出現します。
この辺はいつものマルイ電動ガンと変わりませんね。


グリップ底部のつまみを捻ると蓋が開いてバッテリーが入ります!
コイツがこの機種一番の曲者で、銃を構えた際上部がコネクターの接点となるため、少なくともリポバッテリーは相性が良くないとたまに接触不良が起きます。
一応配線で頑張ってテンションが掛かるようにすれば解決しますが、配線へのダメージにもなるため諦めて純正のバッテリーを使うか、リポ変換コネクターの配線を接点に直付けした方が良いと思われます。
そうまでしてリポを使いたいのはレスポンスが格段に良くなり、回転数も若干向上するからです!
寿命もゴリゴリ減るんでそこは自己責任で!

セレクターです。
M4系とは違う操作感なので慣れるまで間違えないようによく確認しましょう!
(え、間違えるの私だけ??)

マガジンはかっちりぴったり収まってガタも殆ど無し。
グリップとして使えます。
優秀ですが、弾数が少ない(60発くらい?)なのであっという間になくなります。
因みに多段マグは個人的に好きじゃないのでノータッチです!

レシーバーは上からプラ、亜鉛、グリップがプラ、となっています。
これアルミならもっと軽く出来たんじゃとか思っちゃうのは私だけですかね〜

サイトは固定のアイアン!
考えるな、感じるんだを地で行くスタイル嫌いじゃないです。
元々狙う銃じゃ無いですしね!

問題のストックです。
スコーピオンのスコーピオンたる所以ですが、ストック自体が鉄のワイヤーなのに根元だけ亜鉛合金です。
なんでやねん!
見てるだけで折れそうなのが分かるくらい頼りないですが、実際展開しても短くてまともにサイトを覗けません(え

短いです。
やわっちいです。
いらないです。

なんでファントムさんにて良いものを買って来ま・・した!
サソリに尻尾なんか無かった。いいね?
と言わんばかりに合体させて、ベルトに通すとこんな感じ。

ホルスターすら困るあのサソリが見事に手ぶらで持てます!
やったぜ!
ついでに、マガジンポーチも皮製品が良いなと。

旧軍の九九式弾薬盒の真ん中の仕切りを撤去して残ったミシン穴をタコ糸でそれっぽく塞ぎました。
大体4本入ってキャパも十分!
さて、本体の説明も終わったので今度はサバゲーでの使用感でも。
この前行った埼玉某市の森林フィールドにて。
埼玉で最も高低差のあるフィールドのようで、木々が生い茂り、バリケードが多いので接近戦になりやすいだろうとの判断でスコーピオンを使用しました。
一日使って、フィールドとの相性もありますが、かなり強い武器だと感じました
まず銃本体のポテンシャル。
平均75程度の初速は早くもなく極端に遅くもなくと言ったところ。
銃先端部が細くすぼまっているためバリケードから銃身と目だけ出して打つのが非常に楽で被弾へのストレスを軽減してくれます。
軽く短いため、一日中持っていてもさほど疲れませんし、狭いトンネル内で活躍しました!
反面弾数は少なく、頻繁にリロードが必要な事もありました。
[まとめ]
非常に軽量かつ取り回しの良い全長で、女性にも使いやすいと思います。
ただ、最初の方で言った接触不良と弾数の少なさがキツイです。
ここが解決できれば最高の相棒となってくれるでしょう!
まあ、レンジの取れる屋外では分かりませんけどね〜飛距離は足で稼ぐしかないかな(汗)
こんな感じで今日は終わりたいと思います!
また次回お会いしましょう、ではでは〜